草野・牧研究室のブログ

草野・牧研究室のブログを開設しました。よろしくどうぞ。

アマガエル

数年ほど前から我が家に住みついているアマガエルです(同じ個体かは不明)。色を変え、場所を変えて出没しますが、近づいても逃げません。 上2枚は先週末に撮影した写真です。ちょっとお腹周りが...

インカレ

6月7日、飲み会に向かう途中、順天堂大、中央大など大学名が入ったTシャツを着た学生を沢山見かけました。あまり気にしていませんでしたが、宴会後の帰り道、インカレが開催されてたことが分かりました。バスの中、「明日は応援だけだしどっか行く?」などの…

もう夏

以前から、小高い山の上にある岡山理科大学には季節が少し早く訪れると感じていました。桜の開花、ヒグラシ、ツクツクボウシ、秋の虫たちの鳴き始める時期が街中よりも少し早い気がします。先週、駐車場に向かう途中、木に黒い物体が動いていたのでよく見る…

Ektaさんが研究室に来られました

イギリス・オックスフォード大学のEkta Bagriさんが古備前の分析で当研究室に来られました。写真はGW中に備前焼窯元「宝山窯」で焼成したEktaさんの作品です。 研究室に一つ飾ってあります。 備前焼の研究をしている大学院生とEktaさん。

おわかりになるだろうか

何がいるかおわかりになるだろうか。 駐車場から職場に向かう途中で遭遇し、危うく突っ込むところでした。彼らがぶら下がる季節になりました。見上げると、大勢の仲間たちが葉を食べていました。

やっと出たのに・・・

春前、水道栓のフタの20 mm程度の穴から木の苗が出ていたのですが、先日抜き取られていました。この水道栓、深さが30 cm近くあります。結構な月日をかけて穴から見える光を目指し、やっとの思いで這い出て、ようやく太陽の光をいっぱい浴びて光合成ができる…

花道

お気に入りの抜け道です。花びらが落ちると間もなく緑深い道となり、毛虫がぶら下がり、トカゲが走り出します。 もう1年の1/4、4月も1/3が過ぎてしまいました。まばたき一つですごい時間が過ぎていきます。紅白でB'zの演奏をみたのは最近のはずなのに。

京都の地下道のタイル

右の写真は、先日京都出張の際に見つけた地下道のタイルです。このタイルがスピネルのスピノーダル分解後の電子顕微鏡像(写真左)に似ていると気付いて撮りました。1300℃の高温で作製したスピネル構造化合物を400℃付近の低温で再加熱すると写真のよう二つの相…

さくら

大学の桜が落ち始めました。一部の桜木は元気がないのか、5枚の花びらが一緒に落ちています。 昨日の帰り、岡山に桜の名前が付いた橋があることに気付きました。

春の花ーユキヤナギー

ある先生のご退職を祝う会の帰り道。近所の歩道がこの花で真っ白です。ユキヤナギという花で、春になるとこの花見たさに遠回りします。一気に咲いて一気に落ちてしまうはかない花ですが、毎年華やかに咲いてくれます。

開花

日曜日からの暖かさで、桜が咲き始めました。これから日本中が淡い色に染まり、出会いと始まりの季節になります。

春の匂い

桜の蕾みがほころぶ前、大学は沈丁花とは違う香りで満ちています。春の匂いとして記憶していますが、どこから漂っているのか分かりませんでした。匂いの元はヒイラギナンテンでした。大学の至る所に植えてありますが、全く気付きませんでした。 今年の卒業生…

沈丁花

我が家の沈丁花も咲き始め、甘い香りを放っています。寒いモノトーンの季節を耐え、色鮮やかなこの季節を待ち望んでいたはずなのに、沈丁花が香るこの季節は胸が締めつけられる思いがします。日本中が淡いピンクに染まる少し前、この季節は別れの季節です。 …

理工学研究科研究奨励賞を受賞

当研究室の城間藍さんが2024年度理工学研究科研究奨励賞を受賞しました! 城間さんはヤングセラミスト大賞(研究部門)に続いて2度目の受賞です。おめでとうございます!

卒業論文発表会(当日)

質疑応答中の顔。

卒業論文発表会(前夜)

卒業論文発表会の前夜。みんな夜遅くまで頑張っています。

修士論文発表会

当研究室M2の有信那保さん、仲真三郎君、藤井雅貴君、村瀬正君が修士論文発表会で3年間の研究成果を発表しました。皆さん3年間おつかれさまでした!

謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 昨年末に忘年会を開催しました。会の締めを頼まれたものの、何を言っていいのかわからず困り果てる修士2年生。

ヤンセラ大賞受賞!

当研究室M1の城間藍さんが12月7日に徳島大学で開催された「第30回ヤングセラミトミーティングin中四国」で「ヤングセラミスト大賞(研究部門)」を受賞しました。おめでとうございます!

ヤンセラにて

徳島大学で開催された第30回ヤングセラミストミーティングin中四国で写真左から佐藤君、中島さん、城間さんが発表しました。発表を終えて緊張が切れた3人。

大学院生7名が学会発表しました

当研究室の大学院生7名が2024年日本化学会中国四国支部大会でポスター発表しました。発表者とタイトルはこちら。http://www.dac.ous.ac.jp/20241118-2/ カメラ目線が二人います。

焼きりんご

今年も研究室で焼きりんごを作りました。

中国のかわいい少女

歓迎パーティーで踊りを披露してくれた子供たちです。カメラ目線でいい顔してくれました。

World PM2024

横浜で開催された国際会議に研究室の有信さん、仲君、村瀬君の3人が発表しました (右3人)。発表タイトルは下記をご覧ください。 学会発表等 Presentation パシフィコ横浜にて

ワクワクサイエンスフェスティバル。

8月に岡山高島屋でスライム作りを行いました。たくさんの方が来てくださいました。ありがとうございました。 終了後、屋上のビアガーデンで打ち上げを行いました。

もみじ狩り

もうすっかり冬ですが、大学内のもみじが落ち始めました。 お気に入りの坂道です。春は桜吹雪と毛虫、夏は緑とトカゲ、秋はもみじが楽しめます。

まさきを探せ

簡単でしたね。

テレビ番組「世界遺産」にて

先日、録画しておいた「世界遺産」の「メンフィスとその墓地遺跡」を見ていたところ、違和感があったので見直してみると、青いタイルの紹介のところで「石英や珪砂を原料とする釉薬をかけて焼いた」とありました。石英(SiO2)を主成分とする砂を珪砂といい、…

焼きリンゴ

研究室では毎年この時期に焼きリンゴを作ります。リンゴの芯の部分にバターを入れ、180 ℃で1時間焼くとできあがりです。これにシナモンを振りかけ、生クリームをつけて食べると最高です!

ナナフシとカマキリ

A1号館のガラスに何かいるなと近寄ってみるとナナフシ(写真右下)でした。右上からナナフシを狙ってカマキリが近寄ってきています。山の上には色んな生き物がいます。先日は狸に追いかけられました。